06-6873-7751
TEL:06-6873-7751 FAX:06-6873-7752
予約制ではありません。
受付順に診察をしています。
時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | ○ | / |
16:00~18:30 | ○ | ○ | ○ | / | ○ | / | / |
●受付時間
午前 9:00~12:00
午後 16:00~18:30
●休診日
木曜日・土曜午後
日曜日・祝日
●所在地
〒565-0874
大阪府吹田市古江台4-2-60
千里ノルテビル305
(北千里医療ビル3F)
2023.04.15 5月8日(月)以降、発熱・風邪症状で受診される方へのお願い
桜、散りました。見事です! すっかり若葉に入れ替えってしまいました(左上)。でも、青々した若葉は何かわくわくする期待感を起こさせますね。
さて、新型コロナ感染に対する取り扱いも、この5月8日から2類相当から5類に衣替えとなりました。新型コロナ感染による病状が軽症化しており、死亡率もインフルエンザと変わらないレベルとなっているからです。また、既に感染し免疫を持っている人が50%を超える(大阪府)ところまで来ました(左下読売新聞より)。集団の半数以上が免役を持つと大流行はしなくなると言いますので、少なくともこれまでのような大流行にはならないと予想されます。
また感染・発病した場合の自宅療養期間も発症翌日から5日間と短くなります(学校保健安全法)ので、当初より随分緩和されますね。
こうした状況を受けて5月8日より当院でも発熱・風邪症状の方の診察をさせて戴くことに致しました。ただ、もうしばらくは診察の仕方に制限を設けさせて戴きますことご容赦ください。
発熱・風邪症状を呈する方へのお願い:
① 事前に当院まで電話連絡ください。
② 午前の一般診療を終えた後に診察致しますので、
およその診察時刻をその電話でお伝え致します。
③ 当面は新型コロナ感染も疑い、予め抗原検査を致し
ますのでご理解下さい。
2023.04.02 「顔認証付きオンライン資格確認」のご利用について
4月になりました。どこも桜満開です。千里北町北端の桜並木も箕面の滝界隈も綺麗に咲いています。毎年、同じ風景ですがつい写真に収めました。
さて、この4月から本格的に「顔認証付きオンライン資格確認」の制度が始まりました。いわゆる「マイナンバーカード」が健康保険証の代わりになるというものです。まだ充分に認知されておらず性急な導入だなと思いつつ、国の指示ですので当院も今月から始めました。その手続き方法をお知らせします。
まず①マイナンバーカードを受付にあるカードリーダーに差し入れます。②するとカードリーダーがカメラで顔を認識し、画面に質問文が出てきます。③画面に表示された「薬剤情報の閲覧に同意しますか?」「特定健診情報の閲覧に同意しますか?」の2つの質問にいちいち「同意する」「しない」を指タッチして下さい。④これで受付は完了ですので、マイナンバーカードをカードリーダーからご自身で抜き取って下さい。顔認証が出来ない場合、4桁の暗証番号を入力しないと使えません。
基本的に受付でのやり取りは、これまでの健康保険証の取り扱いと大した変わりがありません。但し、マイナンバーカードに予め健康保険証のデータを入力(紐付け)しておかないと使えませんので、ご注意ください。当院で健康保険証の紐付けも出来ますので、その旨、受付にご相談ください。ただ便利と言われる反面、医療機関での手間は増えますので、しばらく操作に慣れるまでご迷惑をお掛けすることと思います。
ただね、まだまだ過渡期のため、決して便利なばかりの方法ではなさそうです。
2023.03.09 5月6日(土)休診させて戴きます。
桃の節句が終わり、このところ急に春めいて来ました。うちの庭も紅梅や三色椿が綺麗に花を咲かせています。我が家にも春が来た〜!!! 思わず写真に納めました(左図)。
一方、新型コロナ感染の重症者も大阪府733人、死亡者7人(3月7日)と随分減り、この調子でいけば新型コロナを5月8日から5類相当にする計画も間違いなく実行されそうです。
5類相当となれば当院での診察に支障はなくなり、発熱者枠を設けて診察させて戴くことに致します。その詳細については後日、お知らせしますね。
さて、気は早いですが、5月の黄金週間の診療状況をお知らせ致します。
5月1日(月)2日(火)は診療しますが、6日(土)は休診させて戴きます。ご留意下さい。
2023.02.16 新型コロナワクチン接種について2月27日で一旦、中止します
まだまだ寒いです・・・ 日によったら朝1° Cですもんね。布団から出るのに勇気が要ります。
さて、先日の診療中、ある患者さんから「1月からブログ更新してません! 楽しみにしてるのにっ」って言われました。
なかむら内科のこのHPお知らせコーナーを読んで楽しんでくれてはる人が居てはるんや〜! 嬉しくなりました。早速、認めています。
新型コロナワクチン接種の話です。ワクチン接種が始まった頃は一刻も早く受けたいという思いがあり、当院も日々30人、時には60人まとめて接種してきました。しかし、世の中、マスク無しでも大丈夫という状況になりつつあり、第5回目のワクチンでは、このところ日に1~2人となってきます。1バイヤルには6人分が含まれていますので、1〜2人の接種のために4〜5人分を破棄するのはとても心苦しい思いです。2月27日(月)を最終にしばらくお休みすることに致しました。ご了解ください。また感染状況によって再開しますね。
左には和歌山県白浜のアドベンチャーワールド、可愛らしいパンダの写真を載せました。2月11・12日はとても暖かい春の陽気でした。こんな良い天候でだらだら過ごすのは勿体無いと白浜まで車を飛ばして?見てきました。パンダも戸外の庭に出て笹を手に持って食べまくり。途中で疲れたのか寝そべってお昼寝し始めました。白浜ではホントにま近でパンダが見れるんですね。凄いです。またただ食べて寝ているだけなのに人を魅了するパンダも凄いです。
2023.01.01 新年を迎えて思ったこと
明けましておめでとうございます。
「年越して元旦を迎えておめでとう」ん? 何でやろう? ふと、そう思いました。小生、今年で6度目の年男となり、もうこれ以上、歳取りたくない!!! 年越してめでたくも何ともない・・・
一年365日って、単に地球が太陽の周りをちょうど一回転し(正確には微妙にズレがあり、その結果、閏年が造られたそうですが)元の位置に戻ってきただけやないの? 1年経って元に戻ってきたことは一つの節目ではありますが、何で祝うんでしょうね?
考えてみました。
昔はこんなに易々と年を越せなかった・・・ 結核を初めとする感染症(疫病)、飢饉そして戦さ。これらが、ほんの少し昔までは私たちの身の周りに絶えずありました。滝廉太郎、樋口一葉、石川啄木、高杉晋作らは30歳を待たずして死去されています。江戸時代の平均寿命(推定)32〜44歳、明治時代44歳、大正時代43歳だったそうです(いろは出版:寿命図鑑から引用)
昔の人の人生は短かったんや〜!
こんなに短い人生なら一年一年歳を越すのは大変だったと思われます。だから大晦日・元旦という節目に際し、「昨年一年無事生き延びられた。有り難いことです、また今年も無事過ごせますように」という想いが強かったんでしょうね。
一方、今は2022年で、男:81.47 歳、女:87.57歳とまあ、明治大正の人達の2倍長生きしています! 凄いことです。医学と衛生環境の進歩、そして飢饉からの脱出、戦争のない世界が寿命を伸ばしてきました。有り難いことです。
その一方、この地球のあちこちで戦争や内戦があり、劣悪な生活環境と飢えに苦しむ人達が大勢いることも事実です。新型コロナも収まっていません。何とかならへんものか? もどかしい思いがします。そして小生、数え72歳になったことを素直に感謝したいです。
皆様にとって今年も恙なく平々凡々で穏やかな年でありますよう心からお祈り申し上げます。